勉強のやる気を出させる方法【ご褒美作戦】の注意と成功ポイント

勉強のやる気を出させる方法【壱の型:ご褒美作戦】の注意と成功ポイント小学生の家庭学習

子どもが宿題をしないの。
目を離すと勉強せずに遊んでしまっちゃいます。

こんな悩みを持つ親御さんに向けての記事です。

私の小3の息子も目を離していると遊んでしまい、時間を決めていてもなかなか勉強しないです。

でも「勉強しなさい!」と叱るのは、逆に「勉強ギライ」にさせる最強の言葉という話もあります。

じゃあ、どうしたら勉強のやる気を出してくれるのでしょう?

いくつかある方法の中で、おそらく多くの方が最初にするのが「ご褒美作戦」だと思います。

その効果的なやり方と、やってはいけない注意点、私が作ったアイテム(無料)などをご紹介します。

ご褒美作戦(報酬志向)を含む、学習意欲を高める6つの志向

学習意欲を高める考え方には、東京大学大学院教育学研究科長の市川伸一氏が考えた「6つの志向モデル」があります。

充実志向
学習すること自体が楽しいし、やっていると充実感がある。
内容重視なので学習することによって得をするかどうかは考えていない。訓練志向
知力を鍛えることが動機づけになっている。
学習することによってスキルが身につく課題でないとやりがいがない。実用志向
学習は自分の将来の仕事や生活に生かせるからやるという考え方。
学習することによって仕事や生活が豊かになるという風に、
内容が役に立つ内容でないとやりがいがない。

関係志向
「みんながやっているから」「先生が好きだから」というふうに
他者につられて学習している。「何を学ぶか」よりも「誰と学ぶか」に関心が高い。

自尊志向
プライドや競争心から「負けたくない」気持ちで学んだり、
「いい結果を出すと優越感がわく」という動機。報酬志向
明らかに外からの物質的な報酬を意識している。
たとえば、「いい結果を出すと何かがもらえる」「学習すると昇進試験に合格する」
という理由で学習する。その時、関心は「昇進試験に合格すること」にあり、
学習している内容自体にたいした興味があるわけではない。

(引用:学習動機に関する6つの志向モデル)

これらは学習動機の「スイッチ」が複数あるということを表していて、本記事でご紹介する「ご褒美作戦」は「報酬志向」にあたります。それぞれお子さんの年齢、状況で使い分けることになりますが、小学校低学年、幼稚園のお子さんの場合は、ほぼ「ご褒美作戦」がメインになるのではないかと思います。
まずは「ご褒美作戦」でやる気スイッチをいれ、勉強をやることが当たり前、の状況を作っていきましょう。

ご褒美作成=報酬志向とは

勉強の内容にあまり関心がない相手に有効な方法。
勉強したご褒美、テストでいい点をとったご褒美で何かを買ってあげたり、「ほめられたい、怒られたくない」という理由で、作業や勉強のやる気につなげるもの。

物的なご褒美や金銭がたくさん必要なご褒美は長続きしません。「怒られたくないからする」は勉強ギライにつながりかねない。ご褒美作戦は取り入れやすいけど、使いどころに注意が必要な作戦です。

ご褒美作戦のやり方と、やってはいけないご褒美のあげ方をご紹介します。

ご褒美作戦のやり方(5つ)

ご褒美作成では以下のことを心がけるとよいです。

①叱るよりも褒める
②結果を見るよりも行動・経過を見る
③良いことがあったらすぐに褒める
④一貫性を持って褒める
⑤ご褒美を自分で決めさせる

①叱るよりも褒める
子どもは、叱られた行動をやめるより、褒められた行動をもう一度する方がわかりやすいです。例えるなら、動物にある行動をさせようとしてその通りしたらエサをあげるともう一度しようとするようなもの。
「いいことがあったからもう一度しよう」と思わせたらOKです。
褒めるときは「これがうまくいったね」、叱るときは「こんな風にしてほしいな」とはっきり伝えましょう。

②結果を見るよりも行動・経過を見る
「100点をとったからほめる」ではなく、「たくさん勉強したから100点とれたね」とそのためにした行動をほめるとよいです。行動は自分がやるかやらないかなので、自分でコントロールできると再現性が高い。
③良いことがあったらすぐに褒める
④一貫性を持って褒める
とあわせて、行動を、すぐに、気分屋にならずに一貫性をもってほめてあげましょう。

⑤ご褒美を自分で決めさせる
「ご褒美を、おいしいものを食べに行くか、昆虫館に遊びに行くか、決めていいよ」と、お子さんにご褒美を決めさせることもしていきましょう。自律性を育てることにつながり、成長したら、自分で自分へのご褒美を設定して
目標に向かって行動していけるようになっていきます。

やってはいけないご褒美のあげ方(5つ)

ご褒美作戦のご褒美には注意点があります。

①目標と相反するご褒美はNG
勉強のご褒美に、ゲームなどを買ってあげると大喜びで勉強するかもしれません。しかし、買った後は確実にゲームをするので勉強時間が減ります。このように、ご褒美が勉強時間を減らすようなものはやめた方がよいです。
「好きなものを食べに外食する」「遊びに連れて行ってあげる」など目標の邪魔にならないご褒美にしましょう。
「好きな本を買ってあげる」は目標に沿うものならありですね。

②ご褒美を大きくしすぎるのはNG
下手に高価なご褒美にすると親が続きません。
小さなご褒美でも子どもは十分うれしいものです。シールや10円菓子、ビー玉やカードなど、普段のご褒美は小さなものをちょこちょこあげましょう。ほめ言葉でもご褒美になります。

③ご褒美のハードルが高いのはNG
ご褒美はいわば正しい方向に導くための撒き餌です。
子どもは長期計画を立てれないので、目の前にご褒美を設定しましょう。まずはハードルの低い設定からはじめて、スモールステップで数多くの成功体験を積ませていきましょう。なので、1回あたりのご褒美は小さくしておくとよいです。

④ご褒美の回数が少ないのはNG
ご褒美作戦のゴールは、ご褒美がなくても勉強することです。
「やってみたら、新しいことを知ることが楽しくなった」
「なりたいことが見つかったので、勉強する」などです。

前述した他のやる気スイッチがみつかるまでは「ご褒美作戦」を続ける必要があります。
すぐに他のやる気が見つからないときもありますが、回数を重ねることで「やることが当たり前」の状況を作っていくことは可能です。続けることが重要です。

⑤ご褒美が不要なときにご褒美はNG
子どもは、好きなことは自分でどんどん調べ、勉強します。
このように「ご褒美なしでも頑張るもの」にご褒美を設定すると、それがなくなったときにやる気を失う恐れがあります。物的なご褒美だった場合は特に注意が必要です。頑張っている子どもにご褒美をあげたいときはその場であげましょう。

ご褒美作戦を成功させるポイント(2つ)

①ご褒美にランダム性をもたせる
コンビニで買い物したとき、くじを引いて「無料」を何度も出し、その後そのコンビニに行くことが多くなってしまいました。

いつでるかわからないけど、出たらうれしいという要素があると「次、当たるかもしれない」という心理が働きます。まるでパチンコやギャンブルのようですがこのランダム性のあるものこそ「継続」させる要素です。

ご褒美をあげるときもこれをいかしましょう。

うちでは「プリント4枚につき、抽選くじを1回引ける」というルールにして、くじの中身をバラバラにしています。中身はなんでもかまいませんが、うちでは
・おまけのカード
・100均のビー玉
・10円おかし
・シール
などで、これらをいれた袋に番号を書いています。
(抽選用具準備中)

②ご褒美を「与える・自分で選ぶ・自分で決める」のステップ
ご褒美=報酬で勉強させるのは、あくまで入口です。
今は「エサでコントロール」しているような感じですが次は「自分でご褒美を選ぶ」ことへ移行して主体性を育てましょう。そして、「自分で自分のご褒美を決める」ところまで導きます。

「自分でご褒美を選ぶ」は前述していますが「ご褒美を、おいしいものを食べに行くか、昆虫館に遊びに行くか、決めていいよ」という風に、親が具体的なことを提示するところからやってみましょう。「この予算内で決めてみて」というのもよいと思います。

この行動が、成長するにつれて自分で自分のご褒美を設定できる元になります。
またご褒美だけでなく、自分で自分への罰を設定できるようになるのもいいですね。

まとめ

・勉強しないお子さんのやる気スイッチは複数ある。
報酬志向
自尊志向
関係志向
実用志向
訓練志向
充実志向
その中のひとつ「報酬志向」=「ご褒美作戦」が多くの人が最初にする作戦。
・報酬志向とは、「ほめられたい・怒られたくない」という理由で勉強のやる気につなげるもの。

ご褒美作戦の5つのやり方
①叱るよりも褒める
②結果を見るよりも行動・経過を見る
③良いことがあったらすぐに褒める
④一貫性を持って褒める
⑤ご褒美を自分で決めさせる

やってはいけないご褒美の5つのあげ方
①目標と相反するご褒美はNG
②ご褒美を大きくしすぎるのはNG
③ご褒美のハードルが高いのはNG
④ご褒美の回数が少ないのはNG
⑤ご褒美が不要なときにご褒美はNG

ご褒美作戦を成功させる2つのポイント
①ご褒美にランダム性をもたせる
②ご褒美を「与える・自分で選ぶ・自分で決める」のステップ

このご褒美作戦は「やる気スイッチ」のひとつですが、あくまで「入口」です。
勉強そのものへのやる気にはつながっていないので他のやる気スイッチ(報酬志向以外の5つ)にもつなげていきましょう。といっても「ご褒美作戦」の目標はもうひとつあって、続けることによる「勉強することが当たり前」の習慣づくりです。続けることが重要なので、親にとって負担にならないご褒美設定をしておきましょう。

いずれにしても「ご褒美作戦」はどんな親御さんも必ず通る作戦だと思います。
お子さんが楽しんで勉強できる習慣を作れるよう活用していきましょう。

【一押し書籍コーナー】
子どもの6つのやる気エンジンと、ゲーム感覚の学習方法がとても参考になっています(^^)
今の私のバイブルのひとつです(^^)

 

コメント