
子育てに振り回されて、いえ、奮闘している うさうさ です(^^;;)

実は、子供の為に、マクドナルドハッピーセットの電池交換がしたいの・・・
という方向けの記事です。
お子さんが2才~5才くらいまではハッピーセットってとってもお得なおもちゃだと思います。電池が入っていると光ったりするので子どもは大喜び!その分電池が切れるとしょんぼりするので電池交換してあげたくなっちゃいます。
答えをいうと
●三角ドライバーが必要です。
●ほとんどがボタン電池LR41使用(誤飲注意!!!)
●基本的に分解・電池交換は自己責任でお願いします。
分解すると電池、ネジのほか、小さな部品が出てきます。小さなお子様が誤飲しないよう十分注意ください。そんな事故をおこさないためだと思いますが、おもちゃは簡単に分解できない場合もあります。作業の際はケガなどご注意ください。
三角ドライバーで分解します
上述の通り、ハッピーセットのおもちゃは安全上の配慮なのか簡単に分解できないように
なっています。はめ殺しだったり、ネジが三角だったり・・・
はめ殺しのときは仕方ありませんので分解はあきらめた方がよいと思います。ほんとに頑丈で危うく指を切りそうになりました。
三角ドライバーも一般家庭にないのですが、このドライバーは購入ができるので敷居は低いです。というか三角ドライバーがあればママでも簡単に分解できてしまいます。(100均にもあればいいのに、なかなかないんですよね)
私は楽天で36本セットのドライバー購入しました。いろんな形のセット品なのでひとつ持っておけばとても心強いです!
家にある精密ドライバーでもトライしましたがネジ穴をつぶしてしまいそうでやめました。

電池はLR41を用意します
体温計や小さなLEDライトなどによく使われているボタン電池LR41がよく使われています。知人に聞いて、楽天で10個198円(安っ!!)を購入。ハッピーセットのほか、体温計の電池交換に使っています。
ハッピーセットプラレール「ドクターイエロー」電池交換
うちの子は、新幹線大好き。ハッピーセットにプラレールが出るとマクドナルド率が一気にアップします。ライトの光る車両が手に入るとメッチャ喜んでますがやはり電池は切れちゃいます。
つけっぱなしにするんですよね・・・
という訳でハッピーセットプラレールの「ドクターイエロー」の電池交換をしてみました。
三角ドライバーで三角ネジをはずす
ケースを外すときはゆっくりと。細かなパーツが飛び出してきて元に戻すのに時間がかかることがありますので、ゆっくり開いてください。車輪や連結パーツがはずれることがあります。
電池を交換する
ドクターイエローはLR41電池が2個使われています。指では外しにくいのでピンセットで抜きます。この時、電池の向きを覚えておいてください。
元に戻す
電池を交換したら元に戻します。
無事にライトが点灯したので完了です。
まとめ
ハッピーセットのおもちゃの分解は、三角ドライバーでできます。
ただ、ネジを外しても分解できないおもちゃもあります。
また分解できても電池が外せない場合もありえます。
もし分解できたらLR41という電池を交換すればまた光ったりします。ただし、分解などは推奨していないと思いますのでやるときは自己責任でお願いします。
手に入らなかったハッピーセットが欲しいとき
メルカリなどフリマアプリやリサイクルショップで探してみましょう。非常に安価で売っているときがあります。
子供が遊ばなくなったとき
逆に、メルカリやリサイクルショップで売ってみましょう。私も売ったことがあります。ときどき「秘密のおもちゃ」というシークレットが出てますが意外な額で売れるときもあるかも。
コメント